山中漆器 我戸幹男商店

kiji

明治41年(1908年)ろくろの町、山中温泉にて我戸木工所として創業しました。
その木地師の意思を受け継ぎ、木地師が一つ一つ丁寧に挽き上げた木地の完成度を重んじて、天然の素材が生み出す美しい木目を隠すこと無く見せます。それは、素材・木地の精度・透明感のある拭漆すべてが完璧になってはじめて成り立ちます。

我戸幹男商店では、伝統的な山中漆器の高い技術を活かした実用性、和の美意識に基づいた高い芸術性を追求し、長く愛される漆器作りを心掛けています。

Karmi(カルミ)

karmiKarmi(カルミ)は、俳人松尾芭蕉が生み出した俳諧理念の一つ「軽み」から引用されました。

知識や技巧にこらず、日常生活の中で感じ取った淡泊な心境を素直に句に表現すること。その根底にある寂という時を経たものが持つ風合いや佇まいの中にある、ものの内面からにじみ出るような美しさの概念は、息の長い製品を送り出したいというKarmiの製品デザインにも共通しています。

山中漆器の特徴である細い筋を連続してつける「千筋」や、茶道具の棗など精度を要する「合口技法」など高度なロクロ技術に着目。

現代の生活様式に適応したデザインと機能性を兼ね備え、職人の卓越した技術とその魅力を最大限に引き出すことを目的にしています。