おもな取扱い商品

iittala_logo03 arabia_logo bohemia_logo
イッタラはガラスメーカーとして1881年に創業。
フィンランドの大自然の中で生まれるそのガラス製品は透明で純粋、きらめくような美しさを持ち、今もその伝統を継承するガラスメーカーとして、現在も変わらず高品質な製品を作り続けています。
名窯ARABIA(アラビア)社は、1873年にフィンランド、ヘルシンキ郊外の「アラビア」地区にて創業。以来、デザイン性、芸術性に優れながら使い勝手に配慮した実用的な陶磁器の制作で、北欧を代表する窯として愛され続けてきました。 クリスタル芸術の最高傑作として、長い歳月、世界の人々を魅了しつづけてきたボヘミアガラス
文字どおり、水晶のように純粋で、透明度の高い美しい光沢と、神秘的なきらめきが特徴です。
inthe_logo hakusan_logo kumoi_logo
京都発のこだわりの食器イン・ザ・ムード
作家や作り手の人々の熱い想いと、もの作りに対しての強いこだわりをストレートに表現した器です。
白山陶器の器は、長崎県の波佐見という小さな焼きものの街でつくり出されています。
“使う人にとって使いやすいもの”“生活の中になじむもの”であるということが、白山陶器にとっての器づくりの原点です。白山陶器の器は、グッドデサイン賞やロングライフデザイン賞など数多く受賞しています。
美味しいごはんを食べたい!
炊飯にもっとも適した土鍋でごはんを炊く。それが雲井窯のポリシーです。選び抜かれた土を使って、一つ一つ職人の手によって作られる、最高の堅牢性と比類ない美しさを兼ね備えた、雲井窯の土鍋
riedel_logo isso_logo02 oshima_logo
250年以上もの歴史を誇るオーストリアのワイングラス・カンパニー、リーデル
リーデル家9代目当主クラウス・リーデルにより、ワインそれぞれの個性に合わせた形状のグラスがデザインされて以来、機能的なワイングラスのパイオニアとして、世界中のワイン愛好家から支持を集めています。
一双の塗箸は、一本一本職人の手で作られています。
細く美しいその箸先まで繊細な職人の技がゆき届いています。ただ美しさを追求した工芸品ではなく、お箸としての機能を追及し使いやすさにもこだわった逸品です。
日本一と称される山中漆器のろくろ挽き。歪まないこと。堅牢であること。
用にかなう器であるために、堅く削り難いとされる縦木取りの木地にこだわり、正確に削り出すことを誇りとしてきた山中には、風土が培ってきた伝統の技がある。
使い手への真摯な想いがあるから、山中漆器はうつくしい…
craft_logo suzu_logo syosen_logo
優れた工芸作家やアトリエ、窯元の数々と提携し、売場に直結した物流を実現することで、質の高い工芸品をプロデュースする、当社自信のブランドです。 錫器が我が国に渡来したのは、今から約1300年前と言われ、奈良正倉院には現在も水瓶など数点が保存されております。
大阪浪華錫器は、1983年通産大臣(現 経済産業大臣)より、伝統的工芸品として承認されています。
伝統的な山中漆器の高い技術を活かし、「彰宣」の漆器は、木地師が一つ一つ丁寧に仕上げた木地の完成度を重んじて、天然素材が生みだす美しい木目を隠すこと無く豪快に見せます。
常に変化するライフスタイルに合った漆器を提供します。